投稿

【イベント】親子で楽しめる糸紡ぎWSのお知らせ/@金沢動物園

イメージ
SNSの更新頻度もゆっくりなのですが、、 ブログでの告知はすごく久しぶりな気がします! 今年も神奈川県にある自然が豊かな動物園「金沢動物園」にて、 ワークショップを開催させて頂きます♪ 最近はアルパカの糸やフェルトの小物作りを行っていましたが、 今回は久しぶりに「手軽に楽しめる糸紡ぎワークショップ」を行いますよ〜! このワークショップは過去に何回か行いましたが、 毎回本当にたくさんの方々にご参加いただき、 そしてとっても楽しんでもらえていたなと覚えています。 自分で好きなように絵を書いて、 ネックレス部分を二人ひと組みで作り上げるこのワークショップ。 親子の思い出に残るようなワークショップにしたいと思い、色々アイディアを練りました*(勿論大人だけでもご参加頂けます♪) こだわりのある子は一人で作ってもいいし、親子で協力して作ってもOK。 何年か過ぎた頃、このワークショップで作った首飾りをみて、その時の楽しさを思い出してもらえたらなと思います* ワークショップの参加費は無料! 動物園の入場料のみでご参加頂けます! 自然がいっぱいの動物園や周辺を散歩しつつ、 楽しい休日を過ごして頂けたら嬉しいです* この期間はアートもたくさん楽しめますよ♪ →  アニマルアートコラボ展 下記詳細です! 【親子で楽しめる糸紡ぎ!世界にひとつの首飾りづくりワークショップ*】 ■日時 10月12日(土) 10月13日(日) 10月14日(月) 全日程ワークショップ受付時間 11:00〜15:00 ■会場 金沢動物園 わくわく広場内 *交通アクセスなどの情報はこちらから。 http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/kanazawa/access.php ■料金 ワークショップ料金は無料♪ *入園料がかかります。入園料金は下記をご確認ください。 http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/kanazawa/fee.php ■ワークショップ内容 プラバンで自由に絵を描いてペンダントトップを作り、自分で紡いだ糸をペンダントトップに通して首飾りを作ります。小さなお子さまでも親御さんにサポートして頂き...

赤坂蚤の市にてワークショップを行います(4/28,29)

イメージ
台湾での展示が終わり、そろそろ日本でのお仕事を再開いたします! 帰国後初のお仕事は赤坂蚤の市* 毎年参加している、赤坂蚤の市の周年記念イベントに今回も参加させて頂きます。 今回はなんと二日間!両日ともにワークショップを行います。 内容は、いつもと同じく糸紡ぎ講座と手紡ぎ糸を使って作るアクセサリー作りのワークショップです♪ 糸紡ぎ講座は基本的に事前申し込み制となっておりますので、ご興味ある方はメッセージかメールにてお申し込みください。 会場にてお待ちしております〜!! *過去のワークショップの様子               ーーーーーーーー 赤坂蚤の市~5th Anniversary~ 日時:4月28日,29日 ※雨天決行・荒天中止 時間:10:00~18:00 会場:アークヒルズ アーク・カラヤン広場 ※最寄り駅は南北線「六本木一丁目駅」「溜池山王駅」です 特設ページ: https://www.arkhills.com/events/2019/04/003911.html ーーーーーーーー 糸紡ぎワークショップ&手紡ぎ糸を使ったアクセサリー作り by REIKOMONO 「REIKOMONO」オリジナルの手紡ぎ糸を使った簡単なシュシュ or バッグチャーム作りのワークショップと、羊毛を使った本格的な糸紡ぎを学べるワークショップを開催します。 【アクセサリー作り】 日時:4月28日,29日 10:00〜13:00/16:00~18:00 料金:¥1,000 定員:なし 参加方法:随時受付 【糸紡ぎ】 日時:4月28日,29日 14:00〜16:00 料金:¥3,500(材料・道具付き) 定員:6名 参加方法:事前申込優先 申込:Instagram or FBメッセージ/ws@reikomono.comより ーーーーーーーーーーーーーーーー REIKOMONO web site /  instagram  / facebook ーーーーーーーーーーーーーーーー

台湾高雄で企画展を行います(3月)

イメージ
ブログに書くのは久しぶりですが、 昨年から密かに進めていた企画をようやく宣伝させていただきます! インスタグラムでは #糸文 というタグでひっそりと紹介をしていたのですが、日本の手仕事作家(ジャンルは様々)と一緒に作品展示を行う企画展を、台湾の高雄で開催させていただきます。 今回の参加作家は私を含めて8名。 REIKOMONOが作家それぞれに向けて、相手に合った糸を紡ぎ、その糸を使って作品をつくってもらうというやりとりを楽しめる展示となっています。 もう糸の制作や受け渡しは終わっているのですが、相手にとって少し挑戦的な少し斜めに切り込んだ糸をそれぞれに用意したので、どんな仕上がりになるのか私自身わくわくしています* そして、今回なぜ台湾でやるのか?というお話ですが、 昨年比較的長期で台湾に滞在した時に、ありがたいことに友人の紹介で繋がったご縁でスペースを借りることになりました。 日本人も台湾が好きだし、台湾人も日本を好きでいてくれるし、この展示がお互いにそれぞれ繋がるための中心になれたらいいな〜なんて思いながら今も準備を進めています。 前回の滞在時に友人が何名か遊びに来てくれたのですが、それがすごく嬉しくて楽しくて、そういった形で、自分がいることで安心して台湾への一歩を踏み出せるきっかけにできたらいいなとも思っています。(もちろん元々台湾に行かれてる方も!) そして、誰もが言っていることですが、台湾人のやさしさや居心地の良さは体験してみてしみこむもの。 台湾は安く気軽に旅行できる場所なので、ぜひこれを機にお越しください! 展示会場にいらしていただけたら、色々な場所のご案内や歩き方などもご紹介させて頂きます! 春節前で大賑わいの台南。 以下詳細です。 中文翻訳や、文章の添削やアイディア、企画案をまとめるきっかけをくれた友人たち、参加作家のみんなに感謝! こんなにも素晴らしい作家さんたちが、お誘いしてすぐにOKしてくださったのが、本当に嬉しかった。。涙 ーーーーーーーーーーーー Exhibition「糸文」 お元気ですか? 幸せな日々を過ごしていますか? 手紡ぎの糸をあなたへ贈ります。 あなたを思い出し...

台湾のハンドメイド事情

イメージ
日本と同じように、台湾でもハンドメイドが盛んです。 市集(シーチー)という、クラフトマーケットなども各地で開催していたり、工房などでのワークショップも開催されています。 特に人気なのが、羊毛フェルトの羊毛氈(ヤンマオジェン)。 今や台湾の代表的なクラフトになっているのでは。。? また、手芸店ではアクセサリー作り用のパーツも多く販売されています。 可愛らしいものが多い印象かな? 私が特に興味を持ったのが、"中國結(日本名:中国結び・アジアンノット)"! 日本ではあまり見かけない中國結のパーツや、お祝いごとに使いそうなこんなパーツたち。 なんと、とある手芸店では中國結のキット販売も! こういうのは、個人的にたまらない〜。。(>_<) もちろん購入! 中國結の紐も一般的に売られている状態。 本も売っていました* ただ、台湾で売られている手芸本の多くは、日本の本を翻訳したものが多いため、 台湾出版の手芸本を見つけることは少し難しいようです。 もっと色々と出版してほしいなあ〜。 そしてなんと、緒方さんの本「羊毛のしごと」の台湾版を図書館で発見! 嬉しくて、すぐさまご本人に連絡しました笑 台湾版も出版されていたそうです〜! ネットでも売られていたので、中国語の勉強用に一冊購入。 なんと、台湾で旅行者がオンラインショップで購入・受け取りできる方法があります。 とっても便利なので、また別記事でまとめます〜! 以前書いたように、台湾では手紡ぎはほとんど知られていないようで、情報や材料・道具がかなり少ないです。 台北にアシュフォード輸入代理店が1店あるようなので、次回台湾に行く際は足を運びたいと思います* また、台湾には原住民が多く住んでいて、その文化が残っています。 腰機や、私が今回とても興味を持った樹皮を生地にする技術「打樹成衣」など。 ※樹皮布と呼ばれていて、打樹成衣は正式名称ではないかもしれません(TAPAが英語名)。 この樹皮布づくりを、なんと台東で体験させてもらいました! また詳しくまとめます!! その他の台東の技術も見れました* そして、友人のおかげでこんな素晴らしい本も発見しました。 台湾の繊維技術〜〜!...

台湾に行ってきました* 台湾情報まとめていきます。

イメージ
インスタなどでアップしていましたが、1ヶ月半ほど台湾に行ってきました〜* そのほとんどが台南という地域に滞在していて、 そこから台東や高雄などにも遊びに行きました。 自然豊かな台東↓ アート盛りだくさんな高雄↓     私は、あまり観光地を巡らず現地をひたすら歩く人なのですが、 今回の滞在でも、とにかく現地に住んでいるような気持ちで動いていました。 そして、旅行で必ず行くのは「手芸店」「市場」「本屋」「アンティークショップ」。 特に今回は「手仕事」に特化した台湾(ほぼ台南)の情報を集めてきましたので、 ゆっくりと記事でまとめてシェアしたいと思っています。     そのほかに、 おすすめ雑貨屋さんや、ご飯やさん、現地の友達に聞いた話や、便利情報などなど。 台湾の原住民の技術も!なんと3Dプリンタが使えるお店もありました! 台南には小さい範囲の中に手芸店がいくつかあるのですが、 それぞれ特徴が違っています。 日本では見られない商品も多いですし、日本のように比較的なんでも揃います。 価格は日本とそこまで変わらないイメージですが、安いものもあります。 生地屋さんも素材が充実していました〜! なんでも作れるー!! ちなみに、羊毛は日本より価格が高いです。 台湾は羊毛フェルトがとても盛んなのですが、糸紡ぎ人口はかなり少ないです。 日本よりも気候が暖かいので、毛糸はあまり必要としないのかな? 観光情報はあまりないですが、 私らしい切り口で台南情報をまとめたいと思っています。 昔のように情報記事が増えていきそうですが、ご興味ある方はご覧くださいm(_ _)m ーーーーーーーーーーーーーーーー REIKOMONO web site /  instagram  / facebook ーーーーーーーーーーーーーーーー