赤坂蚤の市4周年特別開催、沢山のご参加ありがとうございました*
赤坂蚤の市、終了しました*
ワークショップにご参加頂きましたみなさま、ブースに興味を持って下さったみなさま、本当にありがとうございました!
今年も手伝ってくれたまきちゃんもありがとう〜〜!

ワークショップ内容は、
①手紡ぎ糸を使った小物作りのワークショップ
(シュシュかカラビナのバッグチャームから選択)
②糸紡ぎワークショップ
の2種類!
①のワークショップは、今回も色々な方にご参加頂きましたが、
前回とは違ってシュシュではなくカラビナのバッグチャームが多かった印象!
シュシュも含めそれぞれの個性ある素敵な仕上がりとなっていて、毎回感動ものでした*
手紡ぎ糸だけでなく、沢山のファンシーヤーンを自由に使って装飾♪





去年参加してくれた子(シュシュ)が今回はバッグチャームで参加してくれました!
うれしいなあ。。
前回はこちら♪
▶ 【レポ】赤坂蚤の市3周年特別イベント終了しました!

そして今回!
とってもお似合いなシュシュに。。*

カラビナもそれぞれ素敵過ぎて。。!!





写真がないのですが、シュシュを日傘をまとめるアイテムとして使って頂いた方も。。!
糸紡ぎワークショップもまた楽しかったー!



少し日差しや暑さが落ち着いていて、本当によかった!
なんと広島から東京にいらしているというお客様も。。!
そして、シーティング編みという技法を生み出されたクリエイティブな方にもご参加頂きました〜!
「シーティング編み」、すごくすごく面白そうで、興味津々です。。!
▶ シーティング編み
みなさん器用!!最後に「楽しかった〜」とか「良い経験できました」と言って頂けてとっても嬉しかったです。
また是非お会いしましょう〜♪
商品も、つるで籠を作ったり、織バッグを作ったり。
色々と新しいことにチャレンジした今回。
自分で身につけたいものを目指して作ったので、どれもこれもお気に入りに。。*
織りバッグたち






早速付けてくれた!!嬉しい!!似合ってる!!

織りバッグは今後もちょこちょこ作ろうかなと思っています(^^)
つる細工も楽しかった*


暑すぎて急遽布でタープを張ったり、真夏のような格好だったり。
想像以上の暑さの中でのイベントでしたが、本当に楽しい一日でした*

運営の皆様や出展者の皆様も、本当にお疲れさまでした!!
ありがとうございました*
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ワークショップにご参加頂きましたみなさま、ブースに興味を持って下さったみなさま、本当にありがとうございました!
今年も手伝ってくれたまきちゃんもありがとう〜〜!
ワークショップ内容は、
①手紡ぎ糸を使った小物作りのワークショップ
(シュシュかカラビナのバッグチャームから選択)
②糸紡ぎワークショップ
の2種類!
①のワークショップは、今回も色々な方にご参加頂きましたが、
前回とは違ってシュシュではなくカラビナのバッグチャームが多かった印象!
シュシュも含めそれぞれの個性ある素敵な仕上がりとなっていて、毎回感動ものでした*
手紡ぎ糸だけでなく、沢山のファンシーヤーンを自由に使って装飾♪




去年参加してくれた子(シュシュ)が今回はバッグチャームで参加してくれました!
うれしいなあ。。
前回はこちら♪
▶ 【レポ】赤坂蚤の市3周年特別イベント終了しました!

そして今回!
とってもお似合いなシュシュに。。*

カラビナもそれぞれ素敵過ぎて。。!!




写真がないのですが、シュシュを日傘をまとめるアイテムとして使って頂いた方も。。!
糸紡ぎワークショップもまた楽しかったー!
少し日差しや暑さが落ち着いていて、本当によかった!
なんと広島から東京にいらしているというお客様も。。!
そして、シーティング編みという技法を生み出されたクリエイティブな方にもご参加頂きました〜!
「シーティング編み」、すごくすごく面白そうで、興味津々です。。!
▶ シーティング編み
みなさん器用!!最後に「楽しかった〜」とか「良い経験できました」と言って頂けてとっても嬉しかったです。
また是非お会いしましょう〜♪
商品も、つるで籠を作ったり、織バッグを作ったり。
色々と新しいことにチャレンジした今回。
自分で身につけたいものを目指して作ったので、どれもこれもお気に入りに。。*
織りバッグたち




早速付けてくれた!!嬉しい!!似合ってる!!

織りバッグは今後もちょこちょこ作ろうかなと思っています(^^)
つる細工も楽しかった*
暑すぎて急遽布でタープを張ったり、真夏のような格好だったり。
想像以上の暑さの中でのイベントでしたが、本当に楽しい一日でした*

運営の皆様や出展者の皆様も、本当にお疲れさまでした!!
ありがとうございました*
ーーーーーーーーーーーーーーーー
REIKOMONO
ーーーーーーーーーーーーーーーー